公募研究

公募班 A01

  • 大橋 良彦
    国立極地研究所・先端研究推進系
    「化学トレーサーを用いた南極底層水の流出経路・年齢の変動実態の把握」
  • 柏瀬 陽彦
    苫小牧工業高等専門学校・創造工学科
    「観測データに基づく過去50年間の海氷生産量と南極底層水の変動の関係解明」

公募班 A03

  • シェリフ多田野 サム
    琉球大学・理学部
    「どうすれば気候モデルは最終氷期最盛期の海洋深層循環を再現できるのか?」

公募班 B01

  • 石輪 健樹
    国立極地研究所・先端研究推進系
    「南極氷床変動履歴復元への応用を目指した海水準データの空間分布の検討」
  • 飯塚 睦
    国立研究開発法人産業技術総合研究所・地質調査総合センター
    「過去の温暖期におけるAMOC崩壊の臨界点:西南極氷床融解の役割とその影響」

公募班 B02

  • 木野 佳音
    東京大学・大学院工学系研究科(工学部)
    「気象スケールの現象を考慮した簡易同位体モデルの開発と南極氷床コアへの適用」
  • 山本 圭香
    会津大学・コンピュータ理工学部
    「機械学習を用いた時間変動重力場決定手法の開発と南極の短期氷床質量変動の検出」

公募班 B03

  • 徳田 悠希
    公立鳥取環境大学・環境学部
    「サンゴ骨格の14C年代測定の高精度化による南極周極深層水変動の解明」
  • 堀川 恵司
    富山大学学術研究部(理学系) 理学部自然環境科学科
    「カリ長石Pb同位体比による砕屑物の起源解析:トッテン氷河に対する新たなアプローチ」
  • 鈴木 克明
    国立研究開発法人産業技術総合研究所・地質調査総合センター
    「海中・海底画像と堆積物の定方位取得による東南極氷床前縁陸棚域の堆積環境解明」
  • 加藤 悠爾
    高知大学・海洋コア国際研究所
    「南大洋堆積物に産する黄金色藻シスト化石はどこから来たのか?」